- プログラミング Web IT
- 未経験採用枠
- Webエンジニア インターン
- Other occupations (19)
-
Development
- プログラミング Web IT
- 未経験採用枠
- Webエンジニア インターン
- 未経験歓迎,webエンジニア
- 駆け出しエンジニア,未経験OK
- 経験者限定,Java/PHP
- 未経験,webエンジニア
- 駆け出しエンジニア,未経験
- webデザイン,未学習者歓迎
- プログラミング,未経験歓迎
- 未経験 デザイナー 新卒 学生
- 未経験,駆け出しエンジニア
- プログラミング未経験歓迎
- webエンジニア,未経験
- webエンジニア,学生,未経験
- Webエンジニア,未経験
- Wedデザイナー 未経験
- webデザイナー,未経験特別枠
- 未経験、エンジニア、デザイナー
- WEBエンジニア
- 未経験OK,駆け出しエンジニア
- Webエンジニア 未経験 IT
会社選びが”環境重視”の人【必見】面談では話きれない(>_<)実はこんなことやってます!
今回は、Y&Iが取り組んでいる満足度向上のための取り組みを紹介したいと思います!
未経験の人にはぜひみて欲しいですが、すでに実務経験のある方も一部共感してもらえる
内容になってるのではないかと思うので最後までみて頂ければ嬉しいです😁!
さっそくですが。
どんな企業にも社内の様々な課題があると思います。
特に社員同士のコミュニケーション不足で組織にさまざまな問題を引き起こします。
逆に、個々間や組織間の関係性が良い状態であれば、
会社全体が活性化し、企業の生産性も向上すると言われております。
社内コミュニケーションがうまくいっている会社は、
"働きやすい"というだけでなく、
『情報共有スピードが速い=企業の意思決定力が早い』
それが企業の成長スピードにも比例します。
社員同士がナチュラルで、きさくなコミュニケーションがはかれるようになったり
仕事上ではない業務外のコミュニケーションが活発になると社内が活性化し
自由な意見が飛び交い、意外なアイデアや他社にはないその会社の特性が生まれやすい
ということも言えるでしょう。
しかし!!
いざ社内間でのコミュニケーションって
何をやればいいの?
何をやっているの?
といった声が聞こえてきそうです。笑
社内全体のコミュニケーションは、従業員数が多くなるほど難しい。
しかも業務時間外だとなおさら。といっても業務時間内に行うのは難しい。
ここからは、実際に取り組んでいる施策について
業務内外のコミュニケーションについてご紹介します!
◉チャットツールの導入◉
チャットツールを導入することでコミュニケーション不足解消/効率化が図れます。
・LINEだと個人アカウントなため抵抗がある。
・メールだとめんどくさい。
といった問題も、
チャットワークやスラックを導入することで
・用件を端的かつスピーディに伝えることができる!
・ファイルの添付や外部ツールとの連携できる!
・プロジェクトの管理ツール機能がついておりスムーズにタスク管理ができる!
などなど、円滑なコミュニケーションが取りやすくなります。
面と向かっては言いにくいことも相談したり話したりできる点から、
特に部下の立場からのコミュニケーションに向いています。
◉社内報/SNS/Youtube◉
【社内報】
https://www.wantedly.com/companies/y-i-group/post_articles/249709
【Instagram】
https://www.instagram.com/y_igroup/
【Youtube】
https://www.youtube.com/watch?v=Gn9JQ8hFDak&feature=youtu.be
社内報やSNSなどを活用することによって
・経営理念・今後のビジョンの浸透
・他事業部の活動内容についての理解
・部門間の関係を強化。
・手軽な情報共有ツール
といった役割があります!
経営陣から社員に向けて素晴らしいスピーチを語ったり、
個々での面談等で口頭ではなかなか思いが伝わりきらないこともあります。
しかし、広報や社員目線で言語化されている社内報だと
スタッフ目線に合わせられ、伝えたいことが的確に伝わりやすくなります。
経営陣から新入社員までが共有できる情報であることが
社内報の大きな役割であり、同じ目的に向かわせやすくするツールにもなります。
社外向けに発信しているSNSも更新頻度が高く、社内報とは異なった発信をすることで
普段関わりが薄い階層の人たちの活動を目にして
自社に対して興味のベクトルが向き、会社のファン作りにも繋がるでしょう。
◉ランチミーティング◉
【とある日のエンジニアとの昼食】
社内で働くメンバーばかりではない当社。
なかなか会社にきて話す機会や交流が少なくなってしまう人のために、
合間を繕って、メンバーの勤務地まで足を運び、ランチミーティングをしたりしています。
どうしても外部で働くスタッフは孤独感や不安を感じます。
自分の所属している会社がどこなのか、見失ってしまうこともあります。
一緒に働く会社の仲間でありますし、
こちらから足を運び、悩み事を相談したり、たわいもない話をして
どんなときも円滑なコミュニケーションが取れるようにしております。
◉勉強会/講習会/研修◉
当社は未経験からエンジニアを目指す社員が大半を占めております。
したがって、エンジニアになっていくためのカリキュラムの勉強会は
毎日レベルで開催されております。
【勉強会の様子】
スタッフ自身が一番興味関心がある分野で、
共通の課題が達成できる喜びを共感し共有ができるのは
もっとも効果的なコミュニケーションの手段だと言えます。
また、繋がりができることで、互いの知識の情報共有や、 目標の共有などもでき、
切磋琢磨できるある意味ライバルと言える存在もできる。
日々、刺激的な環境に居ることができ、マンネリ化も防ぎ、モチベーション維持に繋がります。
【ヒューマンスキル研修 ①】
【ヒューマンスキル研修 ②】
また、ITやエンジニアのことだけではなく、
当社では、ヒューマンスキルの向上も教育の一環として取り組んでいます。
※引用※ en 人事のミカタ(https://partners.en-japan.com/special/taisyokuriyuu/)
退職理由の半数が"仕事上の人間関係"というデータが出ているように
上司や社内間でのコミュニケーションの取り方の
他にも成果を出すための考え方などについても研修を実施しております。
研修を実施して、考え方を変えるだけでスタッフの行動は積極的になり
失敗しても、目的を持った行動の上での失敗であれば、褒めてあげます。
そうすることで失敗が悪いことではないと理解できるので、
意欲的に目標達成を目指すことができ
結果、企業としての満足度が上がり、生産性の向上にも繋がります。
https://www.wantedly.com/companies/y-i-group/post_articles/278559
また、付随してではありますが、
当社は8F/9Fのフロアを解放しております。
8Fにおいては、完全にフリースペースで学習環境として
解放しております。
広々とした空間でストレスフリーな環境も作っています。
◉社内外イベント◉
【社員総会】
【社外企画 グランピング】
【忘年会】
【入社時期別 優秀者表彰】
従業員数が増えると、関わる人が限られてしまい、
居心地のいいコミュニティに依存しやすくなり、
良いことも悪いこともすぐに伝染していきます。
したがって、社内全体での集まりをすることで
普段は関わらない経営陣からの声を聞けたりして誤解していたことが改善されたり、
新たなコミュニティの発見により、視野が広がり
さらに行動や意識の領域が広がっていくメリットもあります。
いずれにしても、仕事と切り離した時間でのコミュニケーションを意識して行う点がポイントです。
最後に。。。
いかがでしたでしょうか?
Y&Iに興味を持たれている入社前の方にも参考になったのではないでしょうか?😄
上記内容のような環境で一緒に切磋琢磨して、
一緒に成長していきたい方はぜひエントリーお待ちしておりますね!